ミャンマー

ティラワ経済特区
Thilawa Special Economic Zone (SEZ)

 ティラワ経済特区(Thilawa SEZ)は、首都ヤンゴン中心部から南東へ約23kmに位置するJICA、丸紅・住友商事・三菱商事といった日本の官民とミャンマー側の官民との合弁Myanmar Japan Thilawa Development Ltd.(MJTD)の開発・運営による戦略的工業団地。ThanlyinおよびKyauktan両タウンシップにまたがり、工業用地のみならず、住宅、商業、物流、行政区域など多機能な都市・産業インフラプロジェクト構想を基盤とする。ティラワ経済特区は、2014年1月23日施行の「ミャンマー経済特区法」に準拠し、投資家は特別な優遇措置を享受可能な事業運営の環境下にあることが大きな利点といえる。
 区域内にはThilawa港(MITT)が隣接し、24時間稼働する国際コンテナターミナルを通じた海上輸送が可能であるほか、ヤンゴン国際空港からも約30km圏内にあり、陸海空のアクセスに優れ、また、主要幹線道路「Dagon–Thilawa Road」によりヤンゴン市内および国内物流網とも直結する好立地にある。
 工業用地は、全629ヘクタールが開発完了し、即引渡し可能で、MJTDが開発・運営するレンタル工場の用意もある。2025年6月現在、102社が稼働し、約半数が日系企業。敷地内にはワンストップサービスセンターが設置されており、法人登記や許認可申請、輸出入手続きなどを一括で処理できる体制が整っている。
 2022年2月1日の軍事クーデターを境に、ミャンマーは現在も経済制裁下にあり、産業牽引の要となるODAの新規案件はほぼ凍結等、国内で操業する外資企業への影響は極めて大きい。そのひとつが、外貨不足を受けての外貨流出阻止する目的の輸入ライセンス規制であり、ライセンス取得までに数か月、半年以上かかることも珍しくない。二つ目の大きな問題として、深刻な電力不足が挙げられる。外貨不足に起因し発電設備の維持が困難なため、計画停電が日常化している状況にある。
 この点において、ティラワ経済特区は、1) 輸入ライセンスが不要であり、2)電力の優先供給がなされている点が最大の強味であり特徴といえる。経済特区法に準拠するため入居企業は、輸入ライセンスを取得する必要がなく、また、日本とミャンマーの国家プロジェクトとして、ミャンマー政府はティラワ経済特区には電力供給等最大限の優遇を付与している。特に輸出型入居企業は、国としては経済制裁下にあるものの、ミャンマーの利点(安い人件費等)を活かし通常稼働しているといえる。
 現在、ティラワ経済特区の有利な環境・条件等から、他の工業団地から移転する工場が増えている。
工業団地には日本人2名が常駐しているのも安心材料だ。ミャンマーの現状の詳細は、連絡先にある平野氏が現地に常駐されており詳しい。輸出型事業であれば、新規進出もメリットあるとのことだ。

1. 輸入ライセンス不要

SEZ法により入居企業は輸入ライセンが不要。原材料等の輸入が規制されず。


2. 電力供給

ミャンマー政府による優先的な電力供給。停電はほぼなし。


3. 安心の開発運営と経済特区

日本政府とミャンマー政府によるナショナルプロジェクト。経済特区として最大限の優遇を享受。

工業団地情報
工業団地名 ティラワ経済特区
Thilawa Special Economic Zone (SEZ)
開発業者 Myanmar Japan Thilawa Development Ltd. (MJTD)
日本出資 49%(JICA/丸紅/住友商事/三菱商事/みずほ銀行/三井住友銀行/三菱UFJ銀行)
タンリン省
Thanlyin Province
主要都市・インフラからの距離 Hutchison Port MITTまで 3.4 km
TMIT Port まで 6.0 km
所在地 Thanhlyin – Kyauktan Township, Yangon 空港 ヤンゴン 国際空港まで 39 km
総開発面積 全体約2,400 ヘクタール。工業用地に加え、
住宅、商業、物流、行政エリアを併設する複合開発
都市 ヤンゴン市まで24 km
工業用地面積 Zone-AおよびZone-Bに分かれ開発・販売が進む。全629 ヘクタール
Zone-A: 405 ヘクタール (第1期・2期)
Zone-B: 224 ヘクタール
第1期 101 ヘクタール
第2期 77 ヘクタール
第3期 46 ヘクタール
ユーティリティ 電力
(工業団地内変電所容量等)
発電所(ガス火力 50MW)、
変電所、高圧送電網(230kV)完成。
33kVにて配電。
MJTDとの契約
開発済み面積 Zone-AおよびZone-B(第1期から3期まで)開発済み、即引渡し可能 工業用水供給能力 48,000m3/日。MJTDとの契約
販売中土地区画 Zone-Aはほぼ完売。
Zone-Bは、約50ヘクタールが販売中
廃水処理能力 4,800 m3/日。MJTDとの契約
管理費 お問い合わせください。 ユーティリティ料金 電気 お問い合わせください。
土地使用期限 開発承認から50年
Zone-B
第1期 2067年 2月
第2期 2067年 11月
第3期 2069年 10月
お問い合わせください。
土地価格 お問い合わせください。 廃水処理 お問い合わせください。
入居企業(括弧内日系企業数) 113 社契約、稼働は102社。日系企業は52社。他に、タイ、ミャンマー、韓国、台湾等。外資企業が93 社を占める。 連絡先 Tel +95 (0) 9420089717
レンタル工場の有無 MJTD開発レンタル工場あり(20棟、1,500m2より) 担当 平野 雅之(ひらのまさゆき)氏
法定最低賃金 基本最低賃金 4,800 MMK/日(約330円/日)
追加手当 2,000 MMK/日(約138円/日)
(1 MMK : 0.0689 JPY)
E-mail Hirano-M@marubeni.com
優遇税等 一般法人税は22%。ゾーンや業種により法人税優遇が適用となる。詳しくはお問い合わせください。 WEB site https://thilawasez.gov.mm/
日本語対応 データ更新日 2025年6月

 


これらの記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2025 海外情報発信HP事務局 / CM Plus Corporation

 

    1. 輸入ライセンス不要

    SEZ法により入居企業は輸入ライセンが不要。原材料等の輸入が規制されず。


    2. 電力供給

    ミャンマー政府による優先的な電力供給。停電はほぼなし。


    3. 安心の開発運営と経済特区

    日本政府とミャンマー政府によるナショナルプロジェクト。経済特区として最大限の優遇を享受。